-
HOME > 金本 健志の記事
金本 健志の記事一覧
2021.3.20 [ スタッフブログ ]
春のデート
陽気な日が増えてきました、春の日に愛娘とデートしてきた金本です(*´ω`)
親子遠足のスタンプラリーで歩き回り、
家に帰ってもひたすら散歩、
お父さんの足は燃え尽きました。
そして隠れて昼寝をしようものなら探されて笛を鳴らして起こしにくる鬼畜さ。
目を合わすまで呼びかけを止めない徹底ぶり(-_-)
散歩終わりには地面に向かって指差ししては何か唱えていました。
暖かい日が続いて春を実感できた良いデートでした(^^)/~~~
2021.3.12 [ スタッフブログ ]
新しい試み
どうも金本です。
卒園式の謝辞、絶賛悩み中、、、
あんな長い文章を筆ペンで一発書きなんて正気の沙汰じゃあない(-_-)
長くなり過ぎないように1000文字程度にまとめましょうなどと書いてはいるが、
1000文字は長くないのかと(・_・;)
まあ、それはそれとして現場の進捗紹介!
岡山市のG様邸!
仕上げ工程よりワンショット公開(^^)/
いつもはシステムキッチンなところが、今回は造作キッチンとなっており
先日組み立て作業を行いました!
現在股旅ワークショップでも進行中のオリジナル造作キッチン計画がありますがそれとは別に考え、
今回は新しい試みとして、システムキッチンを「なるべくいつもの職人さんたちで」、「いつも現場で使っている材料で」製作することを意識しています。
完成形はまた次回!
2021.2.28 [ スタッフブログ ]
見えなくなる努力①
完全復活! 金本です!!
しかし咳だけ消えてくれない(;´Д`) 完全復活とは、、、
元気になりました。鼻水も垂れない。
でも咳が30秒に1回くらい出る、辛いです(;´・ω・)
今回は見えなくなるシリーズにしようかと思います。
次回を忘れそうですが覚えてたら続けます(´-ω-`)
この写真、今映っている木部は仕上がると全て見えなくなりますΣ(; ・`д・´)
そりゃボード貼るから当たり前と思うかもしれませんが
そのボードの下地も当然、大工さんの手作業によってされています。
計って、切って、固定して、、、
この見えなくなる所にこそ職人さんの努力や技術が詰まっていて、仕上がりの精度に直結しているわけです(^^)/
この屋根下に見える下地はセルロース断熱の吹込み層の下地になります。
断熱の下地、ボードの下地、カウンターの下地、吊り戸棚の下地、下地下地下地、、、
柱や間柱、下地の取付も数㎜狂うと仕上がりの家具や扉の建て付けにも影響を及ぼすので見えなくなるのに凄い大変な手作業なんです(・_・;)
仕上がりの良さに隠れて、すぐ裏側にはそんな職人さん達の努力と技術が詰まっているのをイメージしてみると少し建築の見え方が変わってくるかもしれませんね(^^)/~~~
2021.2.13 [ スタッフブログ ]
あにまる
どうも、絶賛風邪ひき中の金本です(;´・ω・)
簡単に休日の出来事をば。
まだ元気なタイミングで天気の良いタイミングに下の子がまだ行ったことがなかったので、
動物園に行くことに!
割と若い(らしい)新参のライオンがいました!
オスなのに鬣(たてがみ)に威厳を感じられなかったところ、看板を見ると実は成熟しきっていくと鬣も立派になり
良く雄ライオンでイメージする、もっさりした首周りになるそうな(´-ω-`)
・猿
・別の猿
・また別の猿
・鹿
・猿
色々見ていると可愛い小動物がΣ( ・`д・´)
ワラビーさん(*´ω`)
この日の最推しになるかと思いきや、、、
最推しが現れたΣ(´゚д゚`)
連れてかれた、、、
楽しゅうございました(^^)/~~~
2021.2.6 [ スタッフブログ ]
完成!
しばし空いていました、金本ですm(__)m
岡山市のO様邸が完成しましたのでちょこっと紹介します(^^)/
まずは外観から↓
外構工事で板塀をグルッとしていますが色はグレー色を採用しています!
※ここで1つ色に関して提案したい( ..)φ※
木部の色にグレー、意外かもしれませんが服を選ぶ時にグレーの印象を考えると何にでも合う無難な色って思いませんか?
これ、建物にも当てはめれるんです(^^)/
汚れや劣化が目立たず、どんな色にも実は合う色なのでオススメですよ(^^)
裏手には大きなシマトネリコがシンボルツリーとして目立っています!
二階から見れるように選びました(^^)
↓二階の窓から
そしてその二階リビングがこのように仕上がりました!
白木のような色に仕上げたシナ天井にオークの床色が綺麗に映えました(^^)
造作TVボードはチェリーの突板で広い空間のアクセントに
町中においてもプライベートをしっかり確保しながら開放的に暮らせるお家に仕上がりました(^^)/
これから施主様の色に染まって、またお邪魔した時にご家族のエピソードを聞ける日を楽しみにしております(^^)/~~~