こんにちは
月曜担当の谷口です。
アパートの前の高校で卒業式をしていて、もうそんな時期かと、しみじみしてしまいました。
さて、先日、倉敷市で完成したお家で写真撮影がありました。
カメラマンは、いつも素敵な写真を撮ってくださる後藤さん!

太陽や雲の位置をチェックしながら、
小物の位置や照明の入切も調整し
手際よく撮影は進んでいきます。
撮っていただいた写真たちは、
今回もさほらぼホームページの『施工事例』にアップしていますので
ぜひ、じっくりご覧くださいませ!

2015.3.1 [ スタッフブログ ] 投稿者:さほらぼスタッフ
私ごとですが、学生時代にお世話になった先輩が結婚するようで、友人が「スライドショーを作って、先輩にあげようと思うから写真送って」と一報がありました。
その連絡を受けたとき事務所にいたので、すぐに工事写真用のホワイトボードをもって向かいの席の梶川に写真を撮ってもらいました。
その写真を元にペイントで簡単に加工をしようとおもい、その話を梶川にしたら「僕ペイントマスターって呼ばれてました。」と、突然ペイントマスター梶川登場。
そしてマスターに手取り足取り教わり、先輩に喜んでいただけることを祈りつつ、至極の一枚が完成。
マスターお世話になりました。また機会があればよろしくお願いします!
こんにちわ、日曜日の岡です。
さて、今回の探訪記はこちら。

K様邸階段ホールです。
子供室にロフトを取るため、正面の天井が低く、壁ができました。
そこにハンガーパイプを取り付け洗濯物が干せるようにします。
2015.2.28 [ スタッフブログ ] 投稿者:さほらぼスタッフ
春が来たと思ったら、雪が降ってきたり。
明日から3月だというのに、なんて忙しいお天気なんでしょう!
3月といえば卒業の季節・・・。
花たちもツボミを膨らませ、花開く準備です。先日「桜餅」を頂き、春気分の長田です。
ちなみに、桜餅の葉っぱまで食べる派です。
さて、先日はリノベーションをさせていただきましたお家のお引渡しがありました。
ご実家の隣にたつ立派な納屋。
大きな梁と、4寸もある大きな柱。
雪の多い地域ですが、何十年も経っているにも関わらず、くるいも少ないしっかりとした納屋をリノベーションさせていただきました。
何もない状態の土地にお家をご提案することが多いですが、
今あるものの中でご家族が心地よく住んでいただける空間をつくるリノベーションも味があるものです。
「せっかくだから、もともとある梁を少しだけ見せたいな・・・」というご希望と間取りを組み合わせ、
リノベーションだからこそできるもの木の表情を生かした天井の仕上がり。
ご家族が大切に守ってきた建物に、新しく息を吹き込み、また住み継いでいく。
家族の大切な時間、お家づくりのお手伝いができ本当に嬉しく思います。
新しい床材も、きっと味がでてきて、古い木と馴染んでくるのだろうなぁ・・・とまた楽しみが増えますね。
文・写真 ナガタユキ
2015.2.26 [ スタッフブログ ] 投稿者:さほらぼスタッフ
水曜休みのサイクリング。癒しとスタミナをつけたいと思う行きたいお店は大体おやすみです。

大木です。今回も走ってきました。 このたびは県北は西方。
林業、木材の町で知られる真庭市、勝山(かつやま)に行ってまいりました。片道約45km。

前回の教訓を活かして、黒光りするニュータイヤに気分も上場。ブレーキ調整、
メンテナンスも心が弾みます。
勝山に到着前に立ち寄った 旧久世町にある旧遷喬尋常小学校。明治40年完成した木造校舎です。

高瀬舟で久世の文字をかたどった校章で建物全体がシンメトリのきれいな校舎です。
2階講堂の折り上げた洋風の格(ごう)天井見どころです。
その先 30分ほどして勝山へ到着。
岡山県は城下町の跡地が多く残されています。 ここは島根からの出雲街道の宿場町として栄えた町。
保存地区の商店街は今でも形を残しています。 と町を歩いて気づくこと。

街並みの一軒一軒にのれんがかかっていること。 見つけた古びたいい感じの茶屋によって話を聞くと、


商店街の方々が町おこしの一環で協力し合ってのれんをかけているようです。近くの染め色屋さんが町に
特徴をということで自らの店の軒先に暖簾をかけたことをきっかけで、その輪が広がって個性あるオリジナ
ルののれんが一般家庭も含めて100軒近くあるとのこと。

街道沿いには大きな旭川が流れています。舟運が室町時代に開かれ、勝山が最上流の船着場であり
高瀬舟によって岡山まで(64km)を下り、主に年貢米を運び、上りは塩・干物・砂糖などの生活必需品を
積んできたそうです。
町の特色を利用して、そこに住まう人たちが豊かに暮らし、栄えていた様子が、少しでも感じ取れたよう
な気がします。この日は雛祭りの準備で町沿いにはいろんな雛人形が飾ってありました。

大きなイベントで、他県からも来られるお客さんも多いとか。ここ1週間はにぎわうことでしょう。
町の皆さん、親しくふれあってくれて、真庭の心地良さを感じて漕いでかえるいい旅でございました。