HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2015.2.22 [ さほめし ] 投稿者:

白菜ランチ

本日のさほめし。

お客様に頂きました、大きな大きな白菜を丸々2つ使って本日は「白菜づくし」で行きましょう!!unnamed (3)

 

unnamed (4)

 

 

ということで・・・

とにかく白菜をたくさん切って切って・・・

そして、パートナー不在のため救世主サトキヨが入り、スピードアップ!

unnamed (2)

unnamed (5)

 

 

鶏肉とニンジンを少し入れまして、トロトロ白菜シチューと

たっぷり白菜と豚肉ともやし・ピーマンで野菜炒め!

白菜づくし、美味しく頂きました!ありがとうございます。

本日¥200円なり

長田

2015.2.20 [ スタッフブログ ] 投稿者:

進行中6

最近春のような日差しの日が増えてきた気がしますが、

先日の地元は、雪で真っ白になっていたり

春までもう一息だと実感します。

 

 

 

今回も進行中の物件の様子を

 

 

DSCN2802

 

 

外壁のガルバリウムが付けられていく現場や

 

 

 

DSCN2822

 

引渡しを控えた物件

 

 

そして今日、

 

DSCN2824

 

 

地盤調査を行う物件

毎日、色々な場所で色々な物件が進んでいます。

 

 

 

DSCN2833

 

今日、初めて地盤調査をまじまじと見た気のする梶川でした。

2015.2.19 [ スタッフブログ ] 投稿者:

ぶらり自転車の旅

1月半ぶりに帰省させていただき、鹿児島は梅が咲き春の兆しがうかがえました。

 

岡山は蒜山の現場近くはまだまだ雪が積もっていて、同じ県でも大きく冬の違いを感じますね。

地図

 

 

 

 

今回はちょっと遠方になりましたが、一度行ってみたかった、西粟倉村に挑戦です。

 

朝は小雨から晴天へと、新しいブレーキシューへの交換もテンションが上がります。

 

普段自動車で何気なく走っている道路も自転車で走ると小さな砂利の段差も拾います。

 

丁度20キロ地点、登り坂を懸命に上っている最中、ガタガタと違和感を感じて、まさかのそのまさか。

 

パンク

峠

 

後輪パンクしてしまいました。しかも峠越えの真っ最中。戻るにも、来た道に修理できそうな場所も

 

無く、大原迄歩くはめに・・・。

 

「宮本武蔵の里まであと9キロ。」通り道にある看板を当てに、歩いていると追い打ちの雨に見舞われ、

 

「クマに注意」などと描いた看板も発見し、きっと平常心ではおられず蒼白していたに違いありません。

大原

やっとの思いでたどり着きました大原の町。「宮本武蔵誕生の地」とされる町です。

 

とにかく自転車屋さんを探して、運命の出会いの岡田商会さん。一見こわもてに見えますがお昼時間に

自転車屋

 

対応していただいた笑顔が最高で親切な店主に感謝。

 

ここ大原は姫路を起点に、美作を経て山陰の因幡鳥取まで至る因幡街道の一部で、

 

かつて鳥取藩の高級武家の宿場町として栄えていた「大原宿(おおはらじゅく)」の跡地です。

 

中央石畳の道の脇に水路を挟んで古い木造の建築物が両側に建っていてその頃の様子が

 

難波邸

 

残ったままです。この建物、この日はお休みですが、普段は雑貨とカフェのある、かわいいお店です。

 

アクシデントの時間ロスもあって予定時刻も大幅にロスして14:00過ぎ、目的地の西粟倉村

 

にはいりました。

看板

西粟倉は森林豊かな村です。村の成そうとする取り組みに深く興味を抱きます。

 

これは「森の学校」です。 西粟倉の森の再生に深くかかわっているのでしょう。

森の学校

 

残念ながらここも冬季休業中で中に入ることはできませんでした。

 

でも踏んだり蹴ったりの中に得難い達成感を味わうことができました。

 

往路90キロの旅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.2.18 [ スタッフブログ ] 投稿者:

すぐそこまで。。。

こんにちは!!

まだまだ外の風が冷たく。。。春が待ち遠しいと思う小椋です。

 

IMG_0308

 

冬の厳しい寒さを乗り越えて新しい芽を出し綺麗な花を咲かせる木々。。。

別れと出逢いの季節。

受験生のいる我が家でもドキドキ、バタバタです(^^;)

そんな中色んな経験をし、少し成長した姿で迎えれる春が待ち遠しいです!!

 

 

 

 

2015.2.17 [ スタッフブログ ] 投稿者:

祠 (ほこら)。

 

先日、友人のお母さんから古くなった祠(ほこら)を新しく作ってほしいと依頼がありました。

 

清めてもらった後に、解体を行ないコンクリートの土台をキレイに清掃してアンカーボルトを設置・・・

 

 

 

sIMG_1434

 

 

そして作業場で墨付けをして木材の刻みへと

 

sDSC_0105

 

 

後は良い日を選んで、運搬して設置を待つのみです。

 

おばちゃん喜んでくれるかな。

 

sDSC_0109

 

 

 

 

 

 

 

 

トップへもどる
FOLLOW US: