HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2015.5.19 [ スタッフブログ ] 投稿者:

黒柿。

 

お客様の建て替えに伴う解体工事の際に、大きな柿の木があったのですが

 

建築部分に重なるため仕方なく切ることとなりました。

 

 

 

sDSC_0122

 

 

切った柿の木の断面を見てみると芯の部分が黒くなっています。

 

調べてみると柿の木が樹齢を重ね古木になると、希に心材に墨で書いた様に黒い紋様が入るものがあるそうです。

この様になった柿の木のことを黒柿と言い、とても貴重なものだそうです。

 

sDSC_0001

 

早速、事務所に持ち帰らせてもらって風通しの良いところで乾燥させていたのですが反り始めたので

強制的に少し圧力を加えています。

 

 

sDSC_0004 (2)

 

家の中のどこか一部にでも使えたらと思いながら案を練っています。

 

佐藤でした。

 

 

 

 

2015.5.18 [ スタッフブログ ] 投稿者:

アヒルか鴨

こんにちは

月曜担当の谷口です。

 

田んぼに水が入って、かえるの声が聞こえてくるようになりました。

 

さほらぼのお隣の田んぼには、

アヒル?鴨?がミミズを食べに来ていました。

 

DSC_0007

 

三羽ならんで、てくてくぺたぺたと向こうの方に歩いていきました・・・

ぎこちない歩き方が愛らしいです。

 

DSC_0012

2015.5.17 [ スタッフブログ ] 投稿者:

探訪記49

昨日社内でスタッフ何名かと筋肉トレーニングをしました。

 

現場で作業しているスタッフたち、、、屈強な体つきをしています。

 

私は今朝から上腕三頭筋が筋肉痛です。

 

こんにちわ、日曜日の岡です。

 

今回の探訪記はこちら。

スケッチ49

I様邸リビングカウンターです。

 

カウンターではパソコン、上の棚は本棚として使えます。

 

梅雨晴れの青空を期待しつつ、皆様のご健康をお祈りいたします。

2015.5.16 [ スタッフブログ ] 投稿者:

昔に触れる

GWも終わり、ますます夏に近づいてきています!

日がどんどん長くなり、夕方の涼しい風が気持ちよい今日このごろでございます。ナガタです。

 

 

GWのお休みを利用して、日頃いけないところに行こう!と思い、観光客でにぎわう「倉敷」の美観地区へ。

2年前に歩いて回ったコースとはまた違うところを回ろうと・・・

いろいろと回ることができましたが、今回一番ここちよいなぁ・・・と感じた場所。

「大橋家住宅」という国の重要文化財。

 

unnamed (2)

 

 

塩田を開発し、庄屋をしていた主の住むお家。

敷地も広く、たくさんのタタミの間でつながります。

小さな中庭や廊下、3畳の小さな書斎や畳の縁側。

 

一番思ったこと・・・

それは、風通しがとっても良いこと。

 

ムシムシとした外とは違い、中はひんやりと涼しく、何よりも風通しが良い。

自然と縁側に腰を下ろして外を眺め、一休みしたくなる・・・そんな場所でした。

 

unnamed (4)

 

 

小さなくぐり戸。

塗り壁できれいにアーチ状にほどこされていました。

 

 

unnamed (3)

 

 

そして、この扉は障子なのですが、開きやすいように手を差し込む穴が開いています。

ここの手を差し込む木の部分は厚みは1センチもなく、薄い木にあけてあるような取っ手。

手をかけてみると、柔らかいさわり心地に愛着を感じました。

小さなこだわりが、散りばめられている、そんな大きな立派なお屋敷で、本当に心地よい空間です。

 

もう一度いって、もっとゆっくり見たいと思います。

 

そんな場所って、いいでよね。

 

文・写真 ナガタユキ

 

2015.5.15 [ スタッフブログ ] 投稿者:

その後

朝晩はまだまだ肌寒いですが

どんどんと気温が上がってきました。

 

 

今回は、以前に紹介したこの金具の結果を

DSCN3054

 

 

 

施工例にも載っていましたが、

 

 

DSCN3293

 

 

 

この外部ベンチの背もたれを固定するために、

製作していただいた金物でした

 

 

DSCN3292

トップへもどる
FOLLOW US: