HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2015.10.16 [ スタッフブログ ] 投稿者:

ぶらり自転車の旅

おはようございます。

 

蒜山そして鬼面台と、長距離走行を終えて、一つ節目を迎えた学生のような気分です。

 

大木です。

 

ちょっと休憩時間設けて、次は何か、どこかと考えております。

 

自転車は、何気ない散歩と健康のためにと始めたことが、何気なく距離を伸ばしたいと思い始め、

 

体力不足から日々の運動が気持ちや行動に表れはじめ、自分に決めた目標のために日々続ける

 

この繰り返しでこんなことになってしまいました。

 

何のためかと聞かれると答えはありませんが、ただ続けたい一心でしかないような気がします。

 

今、少し節目に来たかなというところで、今までの積み重ねを活かせることをしようと、

 

「指宿菜の花フルマラソン」に出場を決意しました。

 

なので、今までと何も変わらず、決めたことに向かう気持ちだけで、自転車も運動も頑張ります。

 

今回は夜の美作の町、物産館に行ってまいりました。

 

お花がきれいです。

2015/10/14 17:50

2015.10.14 [ スタッフブログ ] 投稿者:

お花

 

朝晩がめっきり冷え込み、お昼は丁度いい陽気!

こんにちはサトキヨです。

 

先日お花をいただきました、いくつになってもお花ってうれしいですよね♪♪♪

しかも私の大好きな色、白と黄緑の何とも言えない綺麗な花びらです。

部屋に自分の大好きな色の花があるととても心休まります。

 

IMG_2303

綺麗な花にはトゲがある。

(ちなみにこれ薔薇です、笑)

 

2015.10.13 [ スタッフブログ ] 投稿者:

セルロースファイバー

 

こんにちは佐藤です。

 

先週に引き続き、弊社で使っている材料の説明です。

 

前回は、屋根面に使われている遮熱シートについて説明をしましたが

 

今回は、屋根、壁など家をすっぽり囲ってしまう断熱材セルロースファイバ-について説明します。

 

 

セルロースファイバー断熱材は新聞紙・段ボール・木材などの原料のいずれかを主として造られる木質系断

 

熱材です。原料が木質繊維であるため、自然素材のエコな断熱材です。また、製造方法としては原料を細

 

かく粉砕し、ホウ素系薬剤を添加し造られます。

断熱材としては建物内部の柱と柱の間に施工する「内断熱」の材料となっています。断熱性能の他に、調湿

 

性能、防火性能、防音性能、防虫性能など多くの性能が備わっている付加価値の高い断熱材です。

 

cellulose

 

○ 壁に施工されたセルロースファイバー。壁にパンパンに吹き込まれています。

日本ではあまりなじみのないセルロースファイバー断熱材ですが、アメリカでは断熱材シェアNo.1の断

 

熱材なのです。断熱性能もさることながら、優れた防音性を備えたセルローファイバー断熱材は空港付近の

 

住宅には必ずと言っていいほど使用されています。訴訟大国としても知られるアメリカでシェアを勝ち取って

 

いるといことは、信頼性のおける断熱材と言えます。

 

また、ドイツなどのヨーロッパ諸国にもコストパフォーマンスの高い断熱材として評価をされています。ヨーロ

 

ッパ諸国は日本よりも厳しいエコロジー基準などがあることで有名ですので、そこで評価されるセルロースフ

 

ァイバーは世界基準の断熱材ということが言えます。

 

セルロースファイバー断熱について

こちらで詳しく説明しています。 興味のある方はご確認ください。

 

 

 

 

2015.10.10 [ スタッフブログ ] 投稿者:

カタチ

 

10月に入りました!

一気に秋も深まり、日が暮れるのも本当にはやくなりました。朝、お布団から出られない季節がやってきます・・・(苦笑) 長田です。

 

 

前回にひきつづき・・・

高梁市の吹屋地区の愛らしい町並みを少々・・・

昔、食材を保管する蔵や倉庫の壁によく用いられていた海鼠壁(なまこ壁)

 

unnamed (12)

 

 

ここのお家はここの地区の中でも特に財を得ていた片山家というお屋敷の中の壁のデザイン

 

unnamed (13)

 

 

よーく見てみると・・・クロスされた■の中の真ん中にある隠し釘の部分のデザインが1棟1棟違っています。

ひとつひとつ手作業でカタチ作られているということを思うと、とってもこだわっていたんだろうなぁ・・・とわかります。

 

unnamed (14)

 

 

同じ形の連続というものは、簡単に見えますが、同じ形を手作りで続けるということは、とても大変なことだと思います。

 

 

unnamed (15)

 

 

 

 

↓こちらの壁のデザインは「肉まん」?「しずく」?のような形をしています。

単純な直線ではない曲線でできた形も、ずらっとならぶと一つのデザインとしてとてもきれいだなぁと感じました。

 

unnamed (16)

 

 

とても緻密で、愛らしく、愛着がわく、なまこ壁に出会えて感動しました。

 

色々なカタチに出会える町歩き、おもしろいです。

 

 

文・写真 ナガタユキ

 

2015.10.9 [ スタッフブログ ] 投稿者:

準備中

暑かったはずなのに、いつの間にか寒い!

最近そんな日が増えてきました。

 

 

 

で今回は、現場へ出かける時に持っていく

道具袋を紹介したいと思います。

 

 

DSCN3957

 

元々は、別の目的に買ったカバンですが・・・

 

仕切りがないので、ゴチャゴチャで欲しい物を出すのに

時間がかかることもありますが、

 

DSCN3959

 

 

 

大き過ぎず、意外と色々入っている

ちょっとした時に役に立つ道具袋です。

 

 

 

トップへもどる
FOLLOW US: