HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2015.11.5 [ スタッフブログ ] 投稿者:

ぶらり自転車の旅。

こんにちは。大木です。

 

 

ここんとこ、マラソンのほうへ意識が向いて、自転車レポートがなくて反省。

 

 

昨日は、朝のジョギングで頭もまだ寝ている時間に走っておりましたら

 

 

工業団地や勝間田高校あたりの木々がもう真っ赤に紅葉がすすんできれいです。

 

 

と一仕事終え、夕方ジョギングでは体に異変を感じて、途中でストップ。

 

 

お歳のせいか、無理しなくなりました。

 

 

こんな時にスタッフからもらったカモミールティーをのむと、すっと落ち着きます。

 

 

鬼瓦のような顔が怖くて、落ちつかないので少しでも表情を和らげさせようと私にくれました。

 

 

年内、200km越えを目標に頑張ります。

2015/11/ 4 16:27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.11.3 [ スタッフブログ ] 投稿者:

勝央で地鎮祭

 

こんにちは、昨日薪ストーブに火入れをしてブログネタにと思っていたら

 

しっかりと谷口に先を越されていました。  佐藤です

 

 

本日は、勝央町黒土にて晴天の中、地鎮祭が執り行なわれ

 

改めて身の引き締まる思いになりました。

 

 

IMG_2676[1]

 

床下冷暖房システムCCFスタイル搭載の住宅となります。

 

寒い冬も、暑い夏も快適に過ごせるこのシステム

 

興味のある方はこちらをご覧ください。CCFスタイル

 

 

 

2015.11.2 [ スタッフブログ ] 投稿者:

寒くなったら・・・

こんにちは!

月曜担当の谷口です。

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

布団から抜け出すのに勇気がいる季節がやってきます。

県北の冬は長い・・・

 

今日は、事務所の薪ストーブに火が入りました。

今年もこの季節がやってきたんだなあとしみじみ。

 

_20151102_193137

 

薪をくべるとぱちぱちと音をたてて、ゆっくり部屋を暖めてくれます。

 

この冬も、暖房に、焼き芋に、煮込み料理に、大活躍してくれるでしょう。

2015.10.31 [ スタッフブログ ] 投稿者:

外を取り込む

どんどん寒くなって参りました!

寒くなるとやっぱり、おでんでしょうか・・・!

ちなみに、大根・糸こんにゃく・卵が好きです。ナガタです。

 

 

世間は、ハロウィン一色ですが、さほらぼでは本日と、明日11月1日の2日間

「2棟同時完成見学会」を開催中です。

鏡野と東一宮で開催中ですので、この機会にぜひ遊びにいらしてください!

詳しくはこちら→→→「2棟同時完成見学会」

 

 

鏡野のお家の東側の壁にある窓。

植えた植栽たちが、朝日に照らされ家の中にグーッと影をのばしてくれています。

unnamed (6)

 

 

unnamed (5)

 

 

視線の先が外とつながる

外とつながることで、視線が行き止まりがなく外まで伸びて、ぐっと広がりが増します。

 

 

その視線と窓の先に、綺麗な空や景色、緑が見えると本当に心地よい。

 

是非、見て頂ければ幸いです。

 

鏡野・東一宮でお待ちしております!

 

 

文・写真 ナガタユキ

 

 

2015.10.29 [ スタッフブログ ] 投稿者:

ぶらり自転車の旅

勝央町の朝はついに気温が一桁台にはいってきました。

 

白シャツ1枚ももう限界でしょうか。大木です。

 

近頃は運動して汗をかいて寒くなったりすることがあります。

 

これは、風邪の原因となります。ウェア選びが大切ですね。

 

汗ををしっかり吸ってくれる吸水性、吸った汗の気化熱で徐々に体が冷えるのを防ぐ速乾性

 

涼しさを感じさせてくれる、通気性が重要です。

 

ロードバイクを乗りこなしている人たちがピチピチとしたウェアを着て、みんな同じような

 

恰好をしているのを疑問に思っていたことがありましたが、自分で長距離を走ったり、

 

スポーツショップに行ったときにちょっと試着してみたりすると、なるほどと納得いくもんですね。

 

向かい風のつらさや体の重さを感じるようになると、少しでも風の抵抗を減らし、軽く、長く、

 

快適に乗りたいと思う気持ちがどんどんつのってしまうものです。サイクルウェアはそのために

 

着るようなものなんですね。

 

だてにピチピチしてなんかないです。今からの季節、寒くなる一方、汗の逃がし方、体温の保ち方など

 

ウェア選びは自転車の旅に大きく影響していくことでしょう。持ってませんけどね。

 

2015/10/ 7  8:04

 

蒜山行き 富までの1本目の山です。

 

 

 

 

 

 

トップへもどる
FOLLOW US: