季節はもう10月だというのに残暑の厳しい日あり気が抜けません。
天気予報では「暑さも和らいできますが、日中は半袖のほうがいい陽気」と言っています。
衣替えの時期ですが、数枚半袖を残しておいたほうがいいみたいですね。
日曜日の岡です。
今回の探訪記はこちら!!
K様邸手洗いカウンターです。
向かって右手には埋め込みのカウンターがついています!
次回もお楽しみに。
2014.9.27 [ スタッフブログ ] 投稿者:さほらぼスタッフ
寒いと思ったら、ここ何日か暑い日が続きますね!しまおうか迷った扇風機がまだ仕舞えずにいます。長田です。
今日は「棚」を検証してみようかと。
「棚・タナ」といっても、いろいろな棚がありますよね。
お客様とお打合せをさせていただくと、収納の中に高さを棚板の高さを変えることができる可動のタナや
動かない固定のタナ。
奥行が深いもの、浅いもの。
ご家族によって収納方法や場所、仕舞うものは様々。
事務所横にある「MOKU」の台所にある「見える浅い収納」
置くものはバラバラになるハズだから、扉を付けて見えなくする方がよいのか、
でも取りやすい方がいいな・・・料理しながらちょっと汚れた手で出し入れするし・・・
ということで、奥行は15センチで浅めにしました。
カップとソーサーセットや瓶に入れた調味料、などを扉を付けずに収納しています。
結構便利。ここは扉をつけなくて正解でした。
こんな感じで、単行本や小さな本であれば入っちゃいます。浅い本棚としても活用できそうです。
収納したいものによって、奥行きを検討してみると、タナの奥行は結構迷ってしまうことも多いです。
その時は、ちょっと暮らしをイメージしてみて・・・こうやって使いそう・・・というのを考えています。
A4ファイルが入ったらいいな・・・大皿を入れたい・・・
はたまた文房具やトイレットペーパーということもあると思います。
タナといっても奥が深そうです。
でも15センチは結構万能くんです。
文・写真 ナガタユキ
2014.9.26 [ スタッフブログ ] 投稿者:さほらぼスタッフ
2014.9.26 [ スタッフブログ ] 投稿者:佐藤 尚紀
ここ最近、体力づくりのために早朝ランニングをしている佐藤です。
天候が悪い事を言い訳にしないように、走れない日は体幹トレーニングをするようにして
継続していけるように考えています。
川土手を走ったりするのですが、水鳥がいたり稲刈りが済んだ田んぼにはシラサギがいたりと
目を楽しませてくれて走っていても楽しいものです。
太陽の気を背中に感じながら一日が気持ちよく始まります。
一番のお気に入りの場所、小学校のころはこの辺りでよく遊んでいましたが、
そのころよりも水が綺麗になっているように思います。
水草もきれいな緑色に輝いています。
写真では分かりずらいですね。
今日は倉敷市上東で棟上げで、大工さん 監督さんたちも朝早く出発しました。
本日も一日、良い日でありますように