HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2013.12.19 [ スタッフブログ ] 投稿者:

大掃除!

2013年  今年も残すところ、あとわずかです。
年末といったら大変なのが大掃除。
「大掃除」のいわれ
12月中旬はお正月の「事始め(ことはじめ)煤払い(すすはらい)で、年神様を迎える準備を
年神様を迎えるは、早いところでは12月半ばから始まるため12月いっぱいが「事始め」とも呼ばれるそうです。
年神様をお迎えするには、まず、家の中をきれいにかたずけなくてはいけません。
それが、一年のうちにたまった埃(ほこり)と煤(すす)を落と煤払いだそうです。
毎年、大晦日近くの大掃除を1日でするのですが、1日でやるのはけっこう大変です(><)
今年は、前もってやろうと思い即行動。
とりあえず吹き抜けの大きな窓を掃除。
131219-2.jpg
娘たちがお父さん頑張って!落ちたら痛いで!(声援?それとも心配?)・・・
131219-4.jpg
お父さん終わったらツリーを出して!キラキラ出して!
はいはい(><)
窓掃除が終わると、クリスマスの準備。
131219-5.jpg
131219-3.jpg
131219-1.jpg
少しずつですが新年を迎える準備をしています。
きっと来年も娘たちに振り回される年になるのかな?(笑)
では皆さん良いお年を 
以上 木曜日ブログの佐々木でした。

2013.12.18 [ スタッフブログ ] 投稿者:

今年もメリークリスマス♪

クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりましたね。
年間イベントの中でもクリスマスは大好きなイベントの一つです、こんにちはサトキヨです。
我が家もクリスマスツリーを飾りました。
季節感も感じられ、なんだかキラキラで綺麗なので大好きで、毎年飾っています。
そんなツリーを観ていると、娘からこんな可愛い一言が
「初めは大きかったツリーが一年ごとに小さく感じてきていた、自分が大きくなったんだなぁって思う」
DSC00997.jpg
我が家の愛犬はどう思っているのかな?
DSC00989.jpg
やっぱりいつまでも大きい!!
でもキラキラをじっと見つめる愛犬を見ていると、今年もメリークリスマスって思っているかな!!
DSC00991.jpg
毎年飾ってて良かった♪♪
家の中の飾りもいろいろな思い出となって時を重ねていくんだなぁと改めて感じました。

2013.12.17 [ スタッフブログ ] 投稿者:

アフター訪問。

きょうは少し寒さも和らいだ感じで、ほっ、としておりますが
最近は、寒さに負けて肩をちぢこめている姿勢が多いのか肩こりがなかなか取れません。
熱めのお風呂に肩までゆっくりつかっているのが最近の楽しみです
昨日は、久世方面へアフター点検に行ってまいりました。
室内の点検と、庭に分かれて行いました。
sDSC_1923.jpg
庭の方では、樹木の根回りを少しつつかせていただいて
低木も少し足して、彩りも考えながら配置して見ると雰囲気も少し変わって楽しくなります。
樹木の剪定もおこないましたが、その様子を奥さんがしっかりと見ておられました。
今度お伺いするときは、ご家族と一緒に剪定をしてみたいですね。
sDSC_1927.jpg
帰る際には手作りのお菓子をいただき
事務所でみんなで戴きました。
いつもありがとうございます。
とてもおいしかったです。
sDSC_1984.jpg
佐藤ナ

2013.12.15 [ スタッフブログ ] 投稿者:

探訪記11

雪がちらちら降ってきました!!
雪は好きなんですが、積もるなら
思いっきり積もってほしいです!!
雪といえば皆さん何を想像しますか??
雪合戦、ゆきだるま、かまくら…
ちなみに私は、雪合戦!!
雪を見ればいくつになっても投げてしまいますね…笑
日曜日の岡です。
今回の探訪記はこちら!!
スケッチ11
S様邸トイレです。
天井付で横長の窓をつけて、入口の上にガラスをはめ込み
家の中まで光が漏れてきます。

2013.12.14 [ スタッフブログ ] 投稿者:

いらっしゃい!

ここ何日か雪がチラチラしていますね!
家の台所の窓辺にオリーブオイルを置いていたら、凍っていてビックリしました!
寒いんだなと実感。
スタッフの岡にそれを話たところ、「普通ですよ」とサラッと言われて苦笑いしました。長田です。
さてさて、本日は【SAHOなかまたち】はお休みさせていただきました、ナガタ旅レポートでございます。
テーマは「暖簾 -のれん-」
もう少しで、岡山歴1年!まだ行ったことがなかったので勝山へ。
石畳の道の左右にズラッと並ぶ商店。
鮮やかな暖簾がユラユラ・ヒラヒラ。
夏の暖簾は風を感じて、より涼しく感じるなと思いますが、
冬は冬で寒々とする景色に色が入りよいなと。
のれん5
昔は冬の寒さをしのぐために暖簾が用いられたようです。
それから、日差しを遮ったり目線を隠したりするようになったそうです。
のれん4
美容室も、自転車屋さんも。
のれん3
屋号や家紋やイラストが入った暖簾。
見るとだいたい何のお店なのか分かったり。それも楽しい。
暖簾だけでは分からないところは、ちょっと覗いてみたり。
暖簾をくぐって、「いらっしゃい」って言われるとなんだかホッとなります。
のれん1
のれん6
真新しくない暖簾が、また味わいがありますよね。
壁や固いもので、完璧に仕切ってしまうより柔らかく仕切ってくれるところが優しく、昔から続いている文化なんでしょうね。
玄関の横の収納と玄関との仕切りや、ウォークインクローゼットと通路との仕切りに暖簾をご提案することも多いです。
オリジナルの暖簾を染めて作っても素敵ですね。
只今事務所を改装中…
暖簾の話題もたびたびでるので、ちょっと検討中でございます!
文・写真 ナガタユキ

トップへもどる
FOLLOW US: