HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2014.4.1 [ スタッフブログ ] 投稿者:

入社式。

早いもので、今日で4月1日となり新年度のスタートとなります。
多くの会社で入社式が行われたことと思います。
弊社でも、本日入社式を執り行いました。
sDSC_0126_201404011919432dd.jpg
少し緊張感もあり厳粛な雰囲気の中、式は進められていき
新入社員の3名からも挨拶の言葉を頂戴しました。
これからの活躍を期待しております。
そして、入社式の後は「さほめし」。
担当は私、佐藤と薩摩おごじょの長田のコンビです。
sDSC_0157.jpg
準備の都合上、昨日から仕込んでいるのでうま味が増しているかも・・・
sDSC_0159_20140401192027886.jpg
と、「さほらぼ」らしい入社式でした。
佐藤ナ

2014.3.30 [ スタッフブログ ] 投稿者:

お気に入りの場所

明後日はもう4月!
入学・入社と新しい季節。新しい出会いがある春です。
何より花見のシーズンが・・・楽しみで(^^)笑
桜の花びらが道に舞う姿が、気分を和ませてくれる春。気持ちがいいですね。
長田です。
さてさて!
事務所は時間を見ては改装を続けております。
新しい事務所のネーミングも決まり、撮影もしてもらったので、またUPしますね!
小さな部屋の中に、キッチンとダイニングテーブルが2つ、造り付けのソファとトイレまでできました。
これにお風呂があれば住めちゃう!って感じに充実しております。
会社
そこで私のお気に入りの場所はこちら。
オリジナルのダイニングテーブルに座り、窓から見える電車と行きかう人々と車を眺めながら仕事をする。
動くものをよい距離を保って眺めていることって、意外に居心地がいいです。
しっかりと庇がかかっているので、強い直射日光もあまり入らず光の量もよい感じ。
なにより、季節を感じさせてくれる植物を見ることもできる窓になっていることが居心地をより一層よくしてくれています。
気づいたらついつい長居してしまう。
みなさんのお気に入りの場所はありますか?
今のおうちだったら、どこですか?
気持ちのいい・居心地がいいと感じている理由がきっとあるはずです。
文・写真 ナガタユキ 

2014.3.29 [ スタッフブログ ] 投稿者:

探訪記23

現在の天気は雨。
近頃、外で何かをしようと思った時にちょうど雨が降ります。
日曜日の岡です。
以前ブログにも書いていましたが、
私の参加している発足間もない野球チームの初試合がありました。
野球
腰の抜けたスイングですね。
ちなみにこの日最終打席の三振の場面です。
なんせチームの初心者がほとんどで、ルールやマナーなどを知らず
大会運営者の方、対戦相手の方に迷惑をかけたと思います。
今後は岡の華麗なプレーで取り返していきたいと思います。
今回の探訪記はこちら!!
スケッチ23
S様邸ウォークインクローゼットです。
S様邸はCCFSTYLEという床暖房システムを導入しています。
そのCCFの室内機を造作家具で囲います!
ブログを書いている間に晴れてきました!
明日は晴れるかな??

2014.3.28 [ スタッフブログ ] 投稿者:

現場レポート【美作位田】

最近の暖かさで、桜前線はどんどん北上しています。
そろそろお花見もできるのではないでしょうか。
本日の現場レポートです。
■ 美作位田の現場です。
床の断熱工事の様子です。
外気面にに透湿シート・内部側に不織布を張り、セルロースを吹込みします。
IMG_0599s.jpg
IMG_0630s.jpg
もちろん屋根面・外壁面もセルロース断熱です。
大寺でした。
津山市のことなら津山瓦版
『さほらぼスタッフのブログ』は津山瓦版ブログランキングに参加しています。

2014.3.27 [ スタッフブログ ] 投稿者:

初のGT

朝と夜とだんだんと過ごしやすい季節になってきました。
  これからどんどん暖かくなってくるのが楽しみです。
  今回は、毎年毎年行きたかったスーパーGTに家族で行ってきました。
  本戦ではなく、テストと感謝祭をかねたのだったのですが
  初めて見た時の興奮度はかなり凄かったと思います。6_20140327191634590.jpg
1_201403271915169cf.jpg
スピードと音に興奮
4_20140327191529ebb.jpg
3_20140327191525e20.jpg
  GTカーのデザインに興奮
5_20140327191533961.jpg
2_20140327191521452.jpg
 自分自身一日いても楽しめるのですが
 息子君が早くから退屈してしまったので最後まで見ることができませんでした。
 実物を目の前で見るとかなり凄いです。
 四月六日が本線なのでちょっとでも興味のある方は是非いってみてください。
 赤田でした。

トップへもどる
FOLLOW US: